学会の主旨
標準化研究学会は、平成13年(2001) 11月に「経営管理活動の一環として(主として開発と生産に関わる)の標準化技法の研究および教育ならびに国際標準化に向けての実務の指導・改善の発展を図るとともに、会員相互および関連学会、会員との連絡、研修の場とし、もつて学術研究全体の発展に寄与すること」を目的として設立されました。
以来、平成14年4月には、㈶日本規格協会より「QRコードのおはなし」を出版し、日本発のISOの普及に一役買うことができた。また同年6月には第1回全国大会を名古屋にて開催(日本生産管理学会中部支部と共催)しました。
さらに、㈶日本規格協会発行の月刊誌「標準化と品質管理」誌VoL55 No.3、No4、No5に「QRコード(二次元バーコード)活用による経営効率の向上」を掲載しました。
平成15年2月には、静岡県浜松市で研究会を開催し、「効果的な目で見る工場診断」のテーマで工場診断業務についての標準化事例が発表されました。
以上のような成果を踏まえ、創刊号発刊に至りました。
2016年、第15巻第1号(通巻17号)の発刊を達成しました。ビジネス経営の標準化を中心に、各メンバーが日頃研究していた成果を個別にまとめ発表しました。今後も年2回の学会誌発刊とし、内一回はテーマを決めた研究成果を発表したいと考えています。そのため、今後は会員相互の研究交流も行いながら学会誌にまとめます。
また、標準化研究学会全国大会を毎年7月に開催し日頃研究していた成果をまとめ発表・討論の場を提供しています。
さらに、ビジネス国際化のため国際大会を開催しベトナム、台湾,タイ国、日本(岐阜市)にて盛大に実施されました。
学会活動として経営関連学会協議会、日本生産管理学会とも密接に協調しています。
益々の会員各位のご研鑽を心から願ってやみません。
標準化研究学会_会則
役員名簿 (2021年度)
職名 | 氏名 | 所属 |
会長 | 近藤高司 | 愛知工業大学 |
副会長 | 石倉弘樹 | 大阪学院大学 |
藤井春雄 | ㈱経営技術研究所 | |
理事 | 石島 隆 | 法政大学 |
石井成美 | 愛知工業大学 | |
石井敏夫 | NPO法人SDC検証審査協会 | |
岩崎祐子 | 四日市大学 | |
梅村 彰 | 創和マネジメント | |
鹿島 啓 | 鹿島技術士事務所 | |
桂信太郎 | 高知工科大学 | |
久保裕史 | 千葉工業大学 | |
隈 正雄 | 筑波技術大学 | |
坂倉貢司 | ㈱セキデン | |
鈴木宣二 | NPO法人SDC検証審査協会 | |
徳丸宣穂 | 名古屋工業大学 | |
藤井勝紀 | 愛知工業大学 | |
星野 裕 | ㈶日本規格協会 | |
山田裕昭 | 愛知工業大学 | |
監 事 | 美濃浦比佐雄 | ドラィ・マネジメントオフィス |
深谷定弘 | 深谷経営研究所 | |
顧問 | 廣光清次郎 | 広島修道大学 |
名誉会員 | 澤田善次郎 | 澤田経営研究所 |
小竹暢隆 | NPO法人ヒューマンウェアネットワーク推進機構 | |
池田良夫 | 愛知工業大学 | |
宮野正克 | NPO法人SDC検証審査協会 | |
石川君雄 | 国際経営技術研究所 | |
篭橋正則 | ㈲篭橋経営技術研究所 | |
副田武夫 | プロセスデザイン研究所 |